【紛らわしい語句シリーズ】元禄文化と化政文化、どっちがどっち?

日本史でよく出てくる「元禄文化」と「化政文化」。似たような名前で混乱する人も多いですが、時代と特徴をおさえるとスッキリします!
元禄文化は江戸時代前期、5代将軍・徳川綱吉の頃。京都や大阪の上方で発展し、浮世草子の井原西鶴や、歌舞伎の近松門左衛門が活躍しました。
一方、化政文化は江戸時代後期、11代将軍・徳川家斉の時代。江戸を中心に広まり、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」や葛飾北斎の浮世絵など、庶民文化が花開きました。
つまり、上方か江戸か、時代が前か後かで整理しましょう!テストにもよく出ますよ!

Follow me!