【紛らわしい語句シリーズ】日米和親条約と日米修好通商条約のちがい
社会の授業でよく混同されるのが、「日米和親条約」と「日米修好通商条約」です。名前が似ていますが、意味は全然ちがいます。
日米和親条約は1854年に結ばれた条約で、日本がアメリカと仲良くなる(=国交を結ぶ)第一歩でした。下田と函館を開港したことがポイントです。
一方、日米修好通商条約は1858年に結ばれたもので、貿易を始める約束です。このとき、関税自主権がなくなったり、治外法権を認めたり、日本にとって不平等な内容もありました。
年号と内容をセットで覚えると、混同しにくくなりますよ!