2025年4月9日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【社会】「夜の12時」っていつから今の時間? 「一日が24時間」って、実は昔からあったわけじゃないんです。古代エジプトでは「昼」と「夜」をそれぞれ12分割していたのが始まり。その後、機械式時計ができてから24時間制が定着しました。そして「真夜中=0時」という考え方も、意外と新しいんです。江戸時代の日本では「九つ時」などで時間を表していて、今の時間の感覚とはずいぶん違いました。 Follow me! FacebookXBlueskyCopy