2025年4月19日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ スティーブ・ジョブズ「点は後からつながる」 Appleの創業者スティーブ・ジョブズは、「点と点は後からつながる」と言いました。今やっていることが、将来どんな意味を持つのかはわかりません。でも、目の前の一つひとつを丁寧にこなすことで、将来、思いもよらない形でつながる […]
2025年4月18日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ ヘレン・ケラー「人生は大胆な冒険か、無かのどちらかだ」 視覚も聴覚も失ったヘレン・ケラーが残した名言、「人生は大胆な冒険か、無かのどちらかだ」。変化を恐れず、新しいことに挑戦してこそ、人生は充実します。勉強もチャレンジの連続。今の自分に満足せず、少し背伸びした目標に取り組もう […]
2025年4月17日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ ビル・ゲイツ「満足していたら成長はない」 「満足してしまったら、それ以上の進歩はない」と語ったのは、マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ。テストで良い点を取ったときこそ、次への準備を始めよう。現状に満足せず、「もっと上を目指すぞ」という気持ちが、継続する力になるので […]
2025年4月16日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 坂本龍馬「世の人は我を何とも言わば言え」 坂本龍馬は「世の人は我を何とも言わば言え。我が成すことは我のみぞ知る」と語っています。他人の評価や比較に流されず、自分の信じた道を進むことが大切。勉強も同じ。目標に向かって、まっすぐ努力する人が最後に強くなります。
2025年4月15日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 孔子「知っていることを知っていると言い、知らないことを知らないと言う」 孔子の名言に「知之為知之、不知為不知、是知也(知っていることを知っていると言い、知らないことを知らないと言う、これが本当の知だ)」があります。わからないことを素直に「わからない」と言えることが、学力向上の第一歩。塾でも、 […]
2025年4月14日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ アインシュタイン「好奇心を失うな」 「私は特別な才能を持っているわけではない。ただ、情熱的に好奇心を持ち続けているだけだ」――アインシュタインのこの言葉は、学びの本質を突いています。なぜ?どうして?を大切にして、学ぶ楽しさを味わうことが、深い理解と成長につ […]
2025年4月13日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ ナポレオン「辞書に不可能はない」 フランスの英雄ナポレオンは、「わが辞書に不可能の文字はない」と言いました。たとえ苦手な科目があっても、それを「自分には無理」と決めつけるのは早い。やるべきことを積み重ねれば、可能性は広がります。諦めない心が、未来を切り拓 […]
2025年4月12日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 「失敗は成功のもと」―エジソンの名言から 「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」――これは発明王エジソンの言葉です。勉強でも同じ。テストで間違えるのは、成功への一歩。大切なのは「なぜ間違えたか」を考えて、次に活かすこと。失 […]
2025年4月11日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【国語】なぜ“てにをは”が大切なの? 日本語は「てにをは」と呼ばれる助詞が文章の意味を決める重要なパーツです。たとえば「犬が猫を追いかけた」と「犬を猫が追いかけた」では意味が真逆になります。英語だと語順が決まっていますが、日本語では助詞で役割を示すため、語順 […]
2025年4月10日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【国語】「ありがとう」の語源は仏教? 「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」。これは「あることが難しい=めったにないほどありがたいこと」という意味です。もともとは仏教用語で、人の善行や縁を尊ぶ心から生まれました。日常で何気なく使っている言葉にも、深い意味や歴 […]