2021年5月6日 / 最終更新日 : 2021年4月15日 studygym スタディブログ 凄い理解力の小学5年生 井野小5年生のAくんは勉強する習慣を身につけるためにスタディジムに通うようになりました。目標は公立上位の高校です。スタディジム流勉強法で勉強をすると、Aくんは理解力が素晴らしく5年生の1学期の範囲を1カ月で習得してしまい […]
2021年4月27日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 studygym スタディブログ 水泳で空間認知能力が上がる? 水泳は小学生の中で特に人気の習い事です。なんと東大生の約6割が水泳を習っていたというデータもあるようです。 <子どもの神経系の発達は3歳がピークとなります。この時期に水の浮力を使って自由に体を動かして遊ぶことは、脳の空間 […]
2021年4月22日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 studygym スタディブログ そろばんで「記憶力も」上がる? そろばんは人気の習い事です。計算力を鍛えるためにやることが目的だと私も以前まで思っていました。しかし最近になって気づいたことがあります。それはそろばんをやっている子は記憶力がいいということです。気になって、詳しく調べたと […]
2021年4月20日 / 最終更新日 : 2021年3月17日 studygym スタディブログ 習い事は何がいいのでしょうか? 4月に入って新しく習い事を始めるお子様が多いと思います。今回学習能力に効果があると言われている習い事を2つ紹介したいと思います。一つはそろばん、計算力が付くのはもちろんのこと記憶力も向上すると言われています。そしてもう一 […]
2021年4月15日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ 理科の電流が徐々にわかってきた上志津中のFさん 上志津中のFさん、文系科目は得意ですが理系科目が苦手です。そこでわからないところの解説の仕方をFさんにわかりやすいように色々試した結果、最近変化が訪れました。 以前は電流の概念や考え方を理解するように説明したのですが、元 […]
2021年4月13日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ 計算力が上がった小学6年生 小学生には塾に来た時に計算テストを行っています。主に2桁の足し算や3桁の割り算を行い、時間内にクリアできれば次に進むようにしています。小学6年生のEさんは算数が苦手で塾に入ったのですが、最近の計算力向上が著しく、ノルマを […]
2021年4月8日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ 井野小4年生の変化 去年の秋頃に入会したD君はおとなしい子でわからないところを自分から質問したり、自分の言葉で説明したりすることが苦手でした。私の方から頻繁に声がけして「わからないところはどこ?ここはどんな意味?」とコミュニケーションをとる […]
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ 英語の疑問文はややこしい? 志津中1年生のBくんが英語を勉強しているときでした。B君はbe動詞や一般動詞については理解しているのですが、疑問文になるとAreから始まるのかDoから始まるのかわからなくなってしまいました。B君には「BE動詞があれば前に […]
2021年4月1日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ お子様の勉強のストレスは勉強で返そう! お子様の勉強のストレスをどう解消していますか?テレビやYouTubeを見たりカラオケに行ったりなど色々していると思います。しかし実は、一時的にストレスは解消できてもまたストレスを抱えたり勉強しなかったことに対して後悔をす […]
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 studygym スタディブログ 英語35点→65点! 2年生のEさんが英語で成績が大幅アップしました。長文読解や並べ替えの問題が解けるようになったため今回成績アップしました。重要表現や単語をしっかり覚えれば80点に届きます。次のテストで暗記物をしっかりとって80点とりたいで […]