2025年5月17日 / 最終更新日 : 2025年4月11日 studygym スタディブログ 【紛らわしい語句シリーズ】happyとgladの違い、知ってますか? 英語の授業で「happy」と「glad」の使い分けに迷ったことはありませんか?どちらも「うれしい」という意味ですが、実は使い方に少し違いがあります。 「happy」は気分が全体的に楽しいときに使います。たとえば「I’m […]
2025年5月16日 / 最終更新日 : 2025年4月11日 studygym スタディブログ 【紛らわしい語句シリーズ】文永の役と弘安の役の違いとは? 「文永の役」と「弘安の役」、どちらも元(モンゴル)が日本に攻めてきた出来事ですが、混同しやすい語句です。文永の役は1274年、弘安の役は1281年に起こりました。どちらも元が博多のあたりから攻め込んできましたが、最終的に […]
2025年5月15日 / 最終更新日 : 2025年4月11日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ:保元の乱と平治の乱の違いとは? 歴史のテストでよく出る「保元の乱」と「平治の乱」。名前が似ていて混乱しやすいですね。でも、しっかり区別すれば大丈夫! 保元の乱(1156年)は、天皇や貴族たちが争った内乱です。後白河天皇側についたのが源義朝と平清盛でした […]
2025年5月14日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 夜10分の「未来日記」勉強法 寝る前に、「明日の自分がこうやって勉強する」と未来の日記を書く方法です。たとえば「明日は19時から英語を30分やって、数学の宿題を終わらせる!」など。これを書くことで、脳が「それが当然」と思い込み、行動につながりやすくな […]
2025年5月13日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 単語帳に「ダジャレ暗記」で笑って覚える! 英単語や理科用語を、ダジャレで覚えると意外に記憶に残ります。たとえば「helmet(ヘルメット)」は「減るメットって意味じゃないよ!」など、無理やりでも笑えるものを作るのがコツ。笑った記憶は脳に強く残るんです。自分で考え […]
2025年5月12日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ エア教室で集中力アップ! 机の上に教科書、ノート、時計を並べて、自分の部屋を「教室」みたいに演出する方法です。姿勢を正して、チャイム代わりにタイマーを使えば、まるで学校の授業のような空気に!ちょっとした工夫で集中力が変わります。環境を整えると、自 […]
2025年5月11日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ フィクションで学ぶ歴史暗記法! 歴史が苦手な人におすすめなのが「自分で物語を作る」勉強法。たとえば、鎌倉時代の源頼朝を主役にした短いフィクションを書いてみましょう。人間関係や出来事をドラマチックに描くことで、年号や流れがスッと頭に入ってきます。面白くて […]
2025年5月10日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 3色ボールペンで脳を刺激! 勉強中、赤・青・緑の3色ボールペンを使い分けるだけで、記憶力がグッと上がります。たとえば「赤=重要」「青=ミスしやすい」「緑=自分の気づき」など、自分なりにルールを決めて使いましょう。色が変わることで脳への刺激も増え、記 […]
2025年5月9日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 見える化カレンダーでモチベUP! 自分の勉強した時間や量を、毎日カレンダーに書き込むだけ。これだけでやる気が続きます。たとえば「今日は英単語30分」「数学2ページ」など、色ペンで分けて記録すると達成感も倍増!シールやスタンプで可愛くデコるのもおすすめ。努 […]
2025年5月8日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 勉強スゴロクで楽しみながら暗記! 単語や用語を覚えるときに、「スゴロク形式」でやってみると驚くほど楽しくなります。自分で簡単なマスを作って、止まったマスに書かれた問題に答えるだけ。間違えたら1マス戻るなど、ルールは自由。友達や家族と一緒にやるとさらに盛り […]