2025年4月12日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 「失敗は成功のもと」―エジソンの名言から 「私は失敗したことがない。ただ、1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」――これは発明王エジソンの言葉です。勉強でも同じ。テストで間違えるのは、成功への一歩。大切なのは「なぜ間違えたか」を考えて、次に活かすこと。失 […]
2025年4月11日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【国語】なぜ“てにをは”が大切なの? 日本語は「てにをは」と呼ばれる助詞が文章の意味を決める重要なパーツです。たとえば「犬が猫を追いかけた」と「犬を猫が追いかけた」では意味が真逆になります。英語だと語順が決まっていますが、日本語では助詞で役割を示すため、語順 […]
2025年4月10日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【国語】「ありがとう」の語源は仏教? 「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」。これは「あることが難しい=めったにないほどありがたいこと」という意味です。もともとは仏教用語で、人の善行や縁を尊ぶ心から生まれました。日常で何気なく使っている言葉にも、深い意味や歴 […]
2025年4月9日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【社会】「夜の12時」っていつから今の時間? 「一日が24時間」って、実は昔からあったわけじゃないんです。古代エジプトでは「昼」と「夜」をそれぞれ12分割していたのが始まり。その後、機械式時計ができてから24時間制が定着しました。そして「真夜中=0時」という考え方も […]
2025年4月8日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【社会】実は江戸時代、日本人はよく旅してた? 「江戸時代=鎖国で移動も制限されていた」と思われがちですが、実は庶民もけっこう旅行していました。お伊勢参りや金毘羅参りなどの信仰旅行が人気で、旅人向けの宿やガイドブックまであったんです。町民たちは数年かけて旅費を貯めて、 […]
2025年4月7日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【理科】静電気は「電子」のせい? 冬にバチッとなる静電気。これは「電子」という小さな粒が物から移動するせいなんです。たとえば、セーターを脱ぐときに摩擦で電子が移動し、体に電気がたまっていきます。そしてドアノブに触れると一気に放電されて“バチッ”!これは身 […]
2025年4月6日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【理科】「水に浮く氷」は地球を救う? 氷は水より軽いので浮かびますが、これがとても大事。もし氷が沈んでいたら、湖や海は冬にどんどん凍ってしまい、生き物が生きられなくなってしまうんです。水は4℃のときが一番重く、それより冷たい水は軽くなります。この性質のおかげ […]
2025年4月5日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【英語】曜日の名前に隠された神々 英語の曜日名は、ローマや北欧の神様に由来しています。たとえばTuesdayは「戦いの神ティウ」、Thursdayは「雷神トール」の日。Saturdayは「農業の神サターン」ですね。日本語では“火曜日”“水曜日”と元素を使 […]
2025年4月4日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【英語】“Nice”の本来の意味は…バカ? “Nice to meet you.”の“nice”ですが、実は昔の意味は「無知な」「バカな」だったんです!中世英語ではネガティブな言葉だった“nice”が、時代を経て「親切な」「すてきな」などポジティブな意味に変化して […]
2025年4月3日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ 【数学】無限って、いくつあるの? 「無限」は1つじゃないって知っていましたか?たとえば、「自然数(1,2,3,4…)」と「偶数(2,4,6…)」はどちらも無限ですが、数の多さとしては同じ「無限」なんです。一方、「小数(0.1や0.333…など)」は自然数 […]