2025年6月9日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 【西志津中テスト迫る!今年も集中モード突入】 いよいよ西志津中の定期テストが目前に迫ってきました。スタディジムでは、例年通りこの時期になると空気が一変します。今年も例外ではなく、生徒たちは真剣な表情で机に向かい、集中モードに突入中。塾に来る回数も自然と増え、わからな […]
2025年6月8日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 【日曜補講お疲れ様!努力は力に変わる】 今日は日曜補講に参加したみなさん、本当にお疲れさまでした!普段の授業に加えて、休日も勉強に取り組む姿勢は素晴らしいです。特に、集中して最後まで問題に取り組んでいた姿に感心しました。この積み重ねが、確実に成績アップにつなが […]
2025年6月7日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 【土曜補講、お疲れさまでした!】 今日は土曜補講に参加したみなさん、本当にお疲れさまでした!部活や習い事で忙しい中でも、勉強時間をしっかり確保できたことは素晴らしいことです。普段の授業ではなかなかできない復習や質問にもじっくり取り組めましたね。 コツコツ […]
2025年6月6日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「見る」と「観る」 「見る」と「観る」、どちらも「みる」と読みますが、意味に違いがあります。「見る」は広く一般的に目でとらえること。「空を見る」「本を見る」などに使います。一方、「観る」はじっくり鑑賞することを表し、「映画を観る」「試合を観 […]
2025年6月5日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「結果」と「過程」 テストの点数ばかりが気になって、「結果」だけを重視していませんか?でも、「過程」こそが成長のカギ。「結果」は目に見える成果ですが、「過程」はそこに至る努力や工夫の積み重ね。たとえば、「90点取った」というのが結果で、「毎 […]
2025年6月4日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「理解」と「納得」 「理解」と「納得」、似ているようで実は違います。「理解」は物事の意味や仕組みが分かること、「納得」は心から「そうだ」と思えることを指します。たとえば「説明を聞いて理解はしたが、納得はいかなかった」なんていう場面もあります […]
2025年6月3日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「確率」と「割合」 「確率」と「割合」、どちらも数字で表される言葉ですが、意味は異なります。「確率」は偶然に起こる可能性を示すもので、「サイコロで3が出る確率は6分の1」などと言います。一方、「割合」は全体に対してどのくらいの部分かを示すも […]
2025年6月2日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「以外」と「意外」 今回は、「以外」と「意外」の違いについて取り上げます。「以外」は「そのものを除いて」という意味で、「国語以外は得意」のように使います。一方、「意外」は「予想と違うこと」で、「彼が来たのは意外だった」などと使います。意味も […]
2025年6月1日 / 最終更新日 : 2025年5月23日 studygym スタディブログ 紛らわしい語句シリーズ「寒冷前線」と「温暖前線」ってどう違うの? 社会や理科でよく出てくる「寒冷前線」と「温暖前線」。どちらも天気に関係する言葉ですが、混同して覚えてしまう生徒が多いです。ポイントは“動いてくる空気の性質”に注目すること。 寒冷前線は、冷たい空気が暖かい空気を押しのけて […]