2025年4月30日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 地層の不思議を見に行こう!兵庫県玄武洞公園(理科) 玄武洞は約160万年前の火山活動でできた柱状節理の地形で、理科の「地層・火成岩」の学習に最適です。火山岩の観察や地層の重なり、自然のダイナミックな力を目の前で感じることができます。理科が好きになること間違いなしのパワース […]
2025年4月29日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 未来のエネルギーを学ぼう!福井県エル・パークおおい(理科) 原子力発電や再生可能エネルギーについて体験的に学べる施設です。エネルギー問題や電気の仕組みを、展示やクイズ形式で楽しく理解できます。中学生の理科で学ぶ「エネルギーと発電」の分野と深く関わりがあり、社会問題としての視点も学 […]
2025年4月28日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 【お知らせ】29日(火)は休校です こんにちは、学習塾スタディジムの塾長です。今月の29日(火)は休校日となっております。振替授業などは予定しておりませんので、お間違えのないようご確認ください。 休校日も、自宅でできる復習や予習に取り組むことで、学力の定着 […]
2025年4月27日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 日本の宇宙開発を知る!茨城県つくば宇宙センター(理科) JAXAの宇宙開発拠点である「つくば宇宙センター」では、宇宙服や人工衛星、国際宇宙ステーションの模型を見ることができます。理科で学ぶ宇宙のしくみ、地球の環境、無重力実験など、教科書がぐっと現実に近づきます。見学ツアーもお […]
2025年4月26日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 縄文時代を体感!青森県三内丸山遺跡(社会) 縄文時代の大型集落跡が残る三内丸山遺跡。実際の住居跡や土器・石器を見学でき、縄文人の暮らしをリアルに想像できます。社会で学ぶ「旧石器〜縄文時代」の知識が深まり、時代の変遷を実感できます。体験学習コーナーもあり、家族旅行に […]
2025年4月25日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 江戸の町を歩く!東京都江戸東京博物館(社会) 社会の歴史で学ぶ「江戸時代」の暮らしが、模型や実物大の展示でよく分かる博物館。日本橋の巨大模型、武士や町人の暮らしを再現した展示が見どころです。教科書では伝わりにくい当時の文化や建物の様子を、目と耳で感じられる貴重な場所 […]
2025年4月24日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 日本の火山を体感!箱根の大涌谷(理科) 神奈川県の箱根にある大涌谷は、理科で学ぶ「火山活動」を実際に体感できるスポットです。白い噴煙が立ちのぼり、硫黄のにおいが広がる様子は教科書以上のインパクト。黒たまごを食べながら、火山ガスの種類や温泉の成り立ちについて学ぶ […]
2025年4月23日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 英語の勉強は「日本語に直してから」がポイント! 英語が苦手…という生徒によく見られるのが、「英語のまま理解しようとしている」こと。たとえば “I have a pen.” を「アイ ハブ ア ペン」と音で覚えても、意味が分からなければ使えません […]
2025年4月22日 / 最終更新日 : 2025年4月4日 studygym スタディブログ 正負の計算、符号に気をつけよう! 中学生の数学でつまずきやすいのが「正負の数の計算」です。特に符号の扱いに注意が必要です。例えば、−3+(−5)=−8 のように、負の数同士を足すと、より小さい負の数になります。逆に掛け算では注意!−3×(−5)=+15 […]
2025年4月21日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 studygym スタディブログ ドラッカー「成果を上げる人は、時間を管理する」 経営学者ピーター・ドラッカーの名言、「成果を上げる人は、時間を管理する」。勉強でも同じです。時間は全員に平等。でも、どう使うかは自分次第。スマホを手放す時間、集中する時間、休む時間。それぞれを意識するだけで、結果は変わっ […]